京セラから、21円の配当金が入りました。
今回もいつものように配当金の記録を……
と思ってたんですけど、すみません。ちょっと言わせてください。
ハゲタカ、マジで何様ですか?
■ 保有状況と業績ざっくり
- 保有株数:1株(購入価格1,473円)
- 現在株価:1,674円(+13.64%の含み益)
わりと含み益になりやすい銘柄だと思ってます。
業績を見ると:
- 売上高:多少波はありつつも、長期では右肩(気味)
- 営業利益:かなり波がある
- 営業キャッシュフロー:ほぼずっと黒字(約10年)
- フリーキャッシュフロー:過去10年で3回だけマイナス、
他は黒字 - 自己資本比率:約70%以上キープ
- 有利子負債:直近やや増加(1% → 約10%)だが健全圏
- 配当利回り(予想):2.99%
- 配当性向:292.2%(え、300%近いの初めて見た)
- ROE:0.75%(……もうちょっと頑張って?)
投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません
■ 配当金入りました!あと、優待も
- 今回の配当金:25円 → 税引き後21円
- 入金日:6月30日
そして封筒が届いて、中身は:
- 配当金計算書
- 株主向け通信販売のパンフレット
内容は、フライパン・セラミックナイフ・純金小判など。
純金小判は安くないけど、通信販売限定で“
1株だとこんな感じだけど、100株以上だとクオカード、500株以上だとカタログギフトとかの株主優待があるよ。
■ ここから本題:ハゲタカ・オアシス、あなた何様?
今回の株主総会で、
- 不採算事業からの撤退
- 保有しているKDDI株の売却
- 売却益を半分以上、株主還元せよ(=配当 or 自社株買い)
……って、いや、ちょっと待って?
確かに、不採算事業を見直すのは大事。
でも「一極集中しろ」っていうのは、
事業って、今の利益だけじゃ測れないよね?
未来に必要とされる技術もあるし、
それを見極めるのは、投資ファンドじゃなくて、
そして、KDDI株。
あれ、**業績も配当も安定してる立派な“資産”**ですよ?
本業がブレたときに備えて、
それを「今売って、配当として株主に戻せ」って、
つまりあなた……高くなった株で、
■ 似た空気を感じたエリオットの“ディズニー騒動”
これで思い出したのが、エリオットの東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランド株。
「分離しろ」「売れ」と言い続けて、
おそらく高値になったところで売り抜けを狙っていた。
そして株価が下がったら?
また拾って回転させるんじゃないの?って疑ってしまう。
今の京セラも、まったく同じ香りがする。
売り抜けるために目先の“わかりやすい改革”をぶち上げて、
それに投資家が群がって、高値になったらファンドが逃げる。
■ 腹立つのは、そこに群がる“ある種の投資家”
もっと腹立つのは、
「このファンドが入ったってことは上がる」
って、ろくに考えずに飛びつく人たち。
考えようよ。
自分の頭で。
本当に“企業の価値が上がってる”の?
それとも誰かの出口戦略の踏み台になってない?
■ 群衆と書いて、養分と読む
これはもう、完全に群衆心理の世界。
群がって、高くなったところで置いていかれて、損を出す。
そしてこういう流れは、
130年前にル・ボンが『群衆心理』で指摘している。
人は群れると、考えることをやめる。
今なら講談社まんが学術文庫でマンガ版が読めます。
このシリーズ、ほんと面白い。おすすめです。
(てかみんな、読んで。マジで読んで)
|
■ 今回の配当進捗まとめ
銘柄名 | 配当金 | 購入単価 |
---|---|---|
トヨタ自動車 | 41円 | 2,695円 |
三菱マテリアル | 41円 | 2,397円 |
NTT | 208円 | 15,100円 |
マニー | 13円 | 1,795円 |
上新電機 | 80円 | 2,305円 |
SEED | 13円 | 513円 |
日清オイリオ | 73円 | 4,790円 |
京セラ(New!) | 21円 | 1,473円 |
さいごに
今回で配当記事も8本目。
京セラさんにはこれからも地味に堅実に、目立たずに、でも確かに価値を積み上げていってほしい。
ハゲタカのためでも、短期で群がる養分のためでもなく、長く支える株主のために。
・・・なんかもう、遠い親戚が「そこの土地値上がってるし、売ってお金にしてよ。それで私にちょっとちょうだい」って言ってくるような、あのモヤモヤ感に近い。
あんた何もしていないじゃん、って言いたくなるやつ。
群衆と書いて、養分と読む
誰かが「これが正解だ」と叫ぶ時、あえて立ち止まって「それほんとに?」と考えること。
もちろん、私が正解とも限りませんけどね。
でも、そういう距離感が、配当金21円よりずっと大事なリターンかもしれません。
これからも、コツコツ1株投資を楽しんでいきたいですね。
それではまた、次回の配当金で!
おすすめの口座はこれ!
証券口座選びも重要です。
以下の2つがおすすめです。どれも使いやすくて、
証券口座は「マネックス証券」がおすすめ
口座はマネックス証券がおすすめです。
よく「楽天証券やSBI証券の方が手数料が安い」と言われます。
実際に使ってみたこともありますが、正直言って、使いづらい…!
私が求めているのはこんな感じ:
- 勝負どころでサクッと注文を入れたい!
- すぐに買い注文画面にアクセスしたい!
- 自分の資産やポートフォリオが一目でわかる!
- 銘柄分析が使いやすい
そんな使いやすさを重視する人には、
特に私のような**「今だ!」
楽天銀行×1株投資は最強コンビ
配当金の受け取りなら楽天銀行がおすすめ。
その理由は、楽天銀行が実施している「
配当金1件ごとに十円の現金がもらえる!
マネックス証券口座から、楽天銀行からマネックス証券への入金手続きができる!
楽天銀行には現金プレゼントサービスもある!
配当金専用口座を作ると、不労所得金額が明確に!ちょっとした贅沢をするもよし、再投資するもよし。
さらに今なら楽天銀行の口座開設申し込みの際に、紹介コード「P46624317」を入力すれば、口座開設完了で200ポイント、開設した口座に入金でさらに800ポイント、合計1,000ポイントGETできます。
株式投資を始めるなら「ハピタス」経由がおトク!
証券口座を開設するなら、ぜひ**ポイントサイト「ハピタス」*
たとえば…
マネックス証券の口座開設で10,500円分のポイントGET、楽天銀行の口座開設で1,500円分のポイントGET
もちろん年会費・維持費は無料
ポイントは現金・Amazonギフト・Tポイントに交換可能!
株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。