こんにちは、今月もやってきました、月10万円配当計画。
今回の配当金は――
日本フエルト(3512)さんから!
6月30日、配当金1000円(税引後797円)です。
◆100株保有中。買値484円→現在461円
私、日本フエルトを1株484円で100株買ってまして、
今の株価が461円なので、
- 評価損益:-2,300円(-4.75%)
……うん、だいぶ損だね。
まあ、そういうこともある。はいはいって感じです。
◆業績は残念ながら右肩下がり
実際ね、業績見通しが下方修正されて以降、
データ的にも
- 売上高 → 右肩下がり
- 営業利益 → 右肩下がり
という、ちょっと心配になるグラフになってます。
◆でもキャッシュは回ってる。
ただ、キャッシュフローは意外と健全。
- 営業キャッシュフローはずっと黒字
- フリーキャッシュフローは5年に1回くらいマイナス
◆財務はガチ優良:自己資本比率80%越え
自己資本比率、今**80.1%**ですよ。
10年前でも**69.6%だから、
有利子負債比率も9%→4%**に減ってて、
借金嫌い、手堅い職人。
好き。
◆配当利回り4.34%。でもちょっと無理してる?
今回の配当利回りは4.34%(実績ベース)。
悪くない。むしろありがたい。
でも配当性向は83.9%。
これね、「ちょっと無理してない?」ってラインです。
なんか今回、例年より多めに配当出してるみたいで、
「そんな無理しなくても…」ってちょっと思った。
右肩下がりなのに、優しさだけ右肩上がり。
◆株主優待:プレペイドカード、もらえるけど来年ね
- 保有期間1年以上:300円相当のQUOカード
- 3年以上:600円相当
3月権利のみ・年1回です。
今回の配当分にはまだ入ってなかった。
来年、ちゃんとクオカード持って帰ってくる予定です。
◆封書の中身と総会の話
封筒にはいつものやつ入ってました:
- 配当金計算書
- 株主総会決議通知(すべて承認可決)
前回、内容については、「株主通知ウォッチャーの記事」でも触れましたが、
今回も波乱なく終了でした。
◆フェルトって何よ、の話(詳細)
ここで前回までに話してた「フェルト」話、あれだけじゃ紙のどこにフエルト使ってるか謎過ぎたからちょっと追記しようと思う。
日本フエルトの作ってる抄紙フェルトって、
**製紙機械で紙をすくう“命綱”**みたいな存在です。
抄紙フェルトって何してるの?
ざっくり言うと、紙を「すく」工程の超重要部品です。
製紙の流れはこんな感じ:
- パルプを水でドロドロにする(スラリー状態)
- **ワイヤー(金網)**の上に流して、水をざっと切る
- 圧力をかけて、さらに水をしぼり取る
- 同時に、紙を機械へ送るベルトの役割もこなす
そのあと登場するのが 抄紙フェルト
→ 水分と紙を適切に分けながら、正しい位置に紙を送る…
そもそも“フエルト”って聞いて想像するのは?
たぶんこういうやつ:
- 手芸屋で売ってるカラフルな布
- 子どもの工作の材料
- ふわふわ・やわらか・ハサミで切れる
完全に「お裁縫ワールド」の住人
でも「抄紙フェルト」は別モノ
工業用フェルト、ガチの機能性素材
- 厚み1cm以上、長さは数十メートル
- 時速60~100kmで回転しながら紙と水を処理
- 超高圧でもへたらない耐久性
- 紙と水だけをきっちり選別する精密構造
完全に「工業系ベルトの猛者」です
構造もハイテクそのもの
抄紙フェルトは、だいたい3~4層構造になっています:
- 表面層:紙に接する、なめらかな層(摩擦と吸水のバランス)
- 中間層:水分を吸収・保持する層(通気性命)
- 下層:全体を支える高強度のベース(搬送ベルトとしての役割)
→ つまり、「吸ってもくっつかない」が実現できる魔法の布
※くっつくようじゃ紙がぐちゃぐちゃになりますからね。
この業界、めっちゃニッチでめっちゃ深い
フルカスタムが当たり前
- 各製紙会社・各工場・各製品ごとに専用フェルトをオーダーメイド
- 原料・速度・圧力・仕上がりの紙質に合わせて1本ずつ設計
- 設備だけじゃダメ。技術・経験・ノウハウの蓄積が命
言うなれば“職人芸 × 工業力”
信頼がすべてのBtoB世界
- 製紙機は24時間365日稼働
- ちょっとでも不良が出れば数千万円〜億単位の損失
- 「このメーカーのフェルト、信頼できる?」が命運を分ける
だから参入障壁がめちゃくちゃ高い
規模は小さくても利益率は高め
- ニッチな業界なので数は売れないが、価格競争にならない
- 技術力でしっかり利益を出せる
- フェルト1本が数百万円〜1千万円超になることも
これを知ってから日本フエルトの株主総会通知見ると、
だって「紙を作る総会通知を作るのに、紙を作るフェルトが必要」
◆TOBされろって言うけど、それほんとに望む?
ここで、株主としての話。
日本フエルトの掲示板とか見てると、
「TOBされろ」「どっか買ってくれ」
言いたい。やめてあげて。
右肩下がりなのは分かってる。
だけど、この高い技術力と健全財務を、
どっかが吸収して「コスト重視の量産型」に変えられたら…
どうしてくれるんだ。
この職人魂が消されたら、私は悲しい。
◆業績右肩下がりでも、報酬は右肩上がり?
業績はじわじわ下がってるのに、
ちなみに、日本フエルトさん。
業績が全体的にしょんぼり気味ななかで、役員報酬は前年比+
いやいやちょっと待って、
営業利益右肩下がりなのに、
株主に「TOBされろ」とか言われてる会社が、
…とまぁ、言いたくなる気持ちもありますが、
それだけ内部では「技術の蓄積」や「将来性」
ただ、個人的には「まず業績回復してから堂々と上げてくれよ!」
◆配当金の累計(ニップンの続き)
銘柄 | 配当金 | 購入単価 |
---|---|---|
トヨタ自動車 | 41円 | 2,695円 |
三菱マテリアル | 41円 | 2,397円 |
NTT | 208円 | 15,100円 |
マニー | 13円 | 1,795円 |
上新電機 | 80円 | 2,305円 |
SEED | 13円 | 513円 |
日清オイリオ | 73円 | 4,790円 |
京セラ(New!) | 21円 | 1,473円 |
ニップン(New!) | 27円 | 2,116円 |
日本フエルト(New!) | 797円 | 48,400円 |
累計配当金:1,314円/累計投資額:81,584円
1ヶ月あたり換算=109.5円ペース。
ということで、今回は「技術はあるけど損してる、
来年には優待QUOペイもらえるし、ちょっとだけ期待してます。
おすすめの口座はこれ!
1株投資には、証券口座選びも重要です。
以下の2つがおすすめです。どれも使いやすくて、
証券口座は「マネックス証券」がおすすめ
口座はマネックス証券がおすすめです。
よく「楽天証券やSBI証券の方が手数料が安い」と言われます。
実際に使ってみたこともありますが、正直言って、使いづらい…!
私が求めているのはこんな感じ:
- 勝負どころでサクッと注文を入れたい!
- すぐに買い注文画面にアクセスしたい!
- 自分の資産やポートフォリオが一目でわかる!
- 銘柄分析が使いやすい
そんな使いやすさを重視する人には、
特に私のような**「今だ!」
楽天銀行×1株投資は最強コンビ
配当金の受け取りなら楽天銀行がおすすめ。
その理由は、楽天銀行が実施している「
配当金1件ごとに十円の現金がもらえる!
マネックス証券口座から、楽天銀行からマネックス証券への入金手続きができる!
楽天銀行には現金プレゼントサービスもある!
配当金専用口座を作ると、不労所得金額が明確に!ちょっとした贅沢をするもよし、再投資するもよし。
さらに今なら楽天銀行の口座開設申し込みの際に、紹介コード「P46624317」を入力すれば、口座開設完了で200ポイント、開設した口座に入金でさらに800ポイント、合計1,000ポイントGETできます。
株式投資を始めるなら「ハピタス」経由がおトク!
証券口座を開設するなら、ぜひ**ポイントサイト「ハピタス」*
たとえば…
マネックス証券の口座開設で10,500円分のポイントGET、楽天銀行の口座開設で1,500円分のポイントGET
もちろん年会費・維持費は無料
ポイントは現金・Amazonギフト・Tポイントに交換可能!
株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。