【月10万円配当計画、配当金入りました#002】三菱マテリアル(5711)編|株主優待とTOBに思うこと

こんにちは。「月10万円配当計画」実行中の配当金ウォッチャーです。

6月11日、**三菱マテリアル(5711)**から配当金が入りましたので、いつもの「配当金入りました」シリーズ、いきます。

株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。


◆ 1株あたり50円、実際に入ってきたのは…

今回の配当金は、

▼受け取り内容はこちら!

  • 保有株数:1株
  • 配当金:1株あたり50円
  • 税引後入金額:41円(NISAなら非課税)
  • 入金日:2025年6月11日

少なって感じだけど、配当金は金額じゃない。気持ちです。

そして積み上げていけばきっと大きな山も夢じゃないはず。


◆ なぜこの株を買ったのか?理由は「株主優待」

この株、なんで買ったのかというと──

株主優待です。

去年までは、観光坑道の無料見学券(←このセンス、嫌いじゃない)があったんですが、現在は廃止。一度は行きたかったですね。

今あるのは、以下のような金・プラチナの購入優待:

【株主優待の内容(1株でもOK)】

  • 「マイ・ゴールドパートナー」購入・売却時:

    ・金・プラチナ ⇒ 1gあたり5円優待

    ・銀 ⇒ 1kgあたり100円優待

  • 金地金 ⇒ 1gあたり5円優待(売却時は三菱ブランド限定)
  • 金貨(1oz)⇒ 1枚あたり160円優待

    ※メイプルリーフ、カンガルー、ウィーン金貨ハーモニー対象(1/10ozは対象外)


私は普段、純金積立をしていて、お金が入用なときで値上がりしてるときに都度都度売ってるんですが、

この優待は「スポットで金が安い時に買うときの手数料の足し」になればいいな、という感じで持ってます。

つまり、ガチの優待目的株。

一株ホルダーです。


◆ 配当状況と損益

さて、今回で今年2回目の配当金。

  • トヨタから41円(5月)
  • 三菱マテリアルから41円(6月)

\目標:月10万円/

項目 金額
2025年累計配当金 82円
月平均換算 約13.7円

投資額は以下の通り:

  • トヨタ:2,795円
  • 三菱マテリアル:2,397円
  • 総投資額:5,192円

年間利回りベースではまだまだですが、**「塵も積もれば副収入」**です。


◆ 三菱マテリアルの現状

  • 購入単価:2,397円
  • 現在株価:2,238円(2025年6月12日)
  • 含み損:-6.63%

気にしてません。目的が違うので。まぁ利益が出るに越したことはないのですが。


◆ 財務・指標など

指標 数値
自己資本比率 28.5%(ちょっと低め)
ROE 5.12%(まあまあ低め)
配当利回り 4.47%(今買えばそこそこ)
PER 14.62倍(ちょい割安感)

業績的には、金と銅価格の上昇で、売り上げと利益が増えたのに、加工事業で利益を圧迫しているようですね。

◆ 株価対策に物申す:それって本当に“株主のため”?

最近、この株については**「自社株買いしろ!」「TOBしろ!」**という声がかなり多いです。

確かに株価はけっこう下がってます。けど、私は正直、こういう動きに対してちょっと違和感があります。

✅ 自社株買いって、本質的には企業価値を上げてるわけじゃない

「池に石を投げるような株価対策でいいのか?」

自社株買いやTOB(株式公開買付)に対する私のスタンス。

確かに株価は一時的に上がるかもしれない。でも、それはまるで池に石を投げて水しぶきが上がるだけのようなもの。

一瞬は高く跳ねても、いずれ静かに沈むだけ。

一時的なごまかしじゃなくて、企業そのものを育てていくべきなんじゃないかって。

✅ TOBされたら誰が得するの?

買収されて「うちの会社の技術、すごいでしょ!」って言うのはいいけど、

だったらその技術、**自分で守って育てた方が良くない?**って私は思う。

資源がない日本では、技術や発想力が命綱。

その大事な武器を、目先の株価上昇のために売ってしまうのは、あまりにも短絡的じゃないかと。

「その従業員の暮らしは、地続きの“私たち”」

TOBの裏側にあるのは、企業買収で揺れる現場。

誰かの生活が奪われるということは、いつか自分にも跳ね返ってくるかもしれない。

無関係なようで、実は“地続き”の世界。


🔹「私がこの株に期待しているもの」

純金の優待購入がちょっとお得になる、それだけの理由で1株だけを保有。

だけど、そこに込めた“投資家の目線”は本気です。


◆ 今後のスタンス

正直、買い増しはしません。

2017頃に不祥事(データ改ざん)などの過去もあり、ちょっと不信感が残っているのも事実。

EVや再エネ向けの銅需要、リサイクル事業など将来性はあるけれど、それをしっかり形にしてくれるのかどうか、まだ見えません。

ただし、もし株価がさらに20%以上下落するようなら、もう一株くらい拾って値上がり益を狙うかも。


◆ まとめ:金を買うために、銅の会社の株を買った話

金(きん)のために銅(どう)の会社の株を買う──

まったくもって、投資というのは面白いものです。

配当金ももらって、優待で金もお得に買えて。

それでいて、自分のスタンスで企業の姿勢にもの申せる。

株主って、楽しい。

三菱マテリアルの配当金、たった41円。でも、この41円には、

株主優待をきっかけに「金とのつながり」を持とうと思った私なりの投資ストーリーが詰まっています。

買値から見ればマイナス6.63%の含み損だけど、目的が明確なら慌てる理由もありません。

**“石を投げて一瞬の水しぶき”**を期待するよりも、長く静かに見守る投資スタイルも、時にはアリなのでは?

そんなことをふと思った配当入金日でした。

ではまた、次回の「配当金入りました」シリーズでお会いしましょう。

配当金ウォッチャーでした。


💡資産形成、はじめるなら “小さく1株から” でもOK

証券口座を持っていない方や、投資をこれから始めたい方におすすめなのが「ポイントを貯めてお得にスタート」できるやり方。


🔶 **ポイントサイト「ハピタス」**を経由して証券会社に口座開設すると、現金化できるポイントがもらえます!

もしあなたも「この会社気になるかも…」と思ったら、

購入前に株主優待の最新情報はしっかりチェックしてね!

株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。

🧭 証券口座は「マネックス証券」がおすすめ

口座はマネックス証券がおすすめです。

よく「楽天証券やSBI証券の方が手数料が安い」と言われます。

実際に使ってみたこともありますが、正直言って、使いづらい…!

私が求めているのはこんな感じ:

  • 勝負どころでサクッと注文を入れたい!
  • すぐに買い注文画面にアクセスしたい!
  • 自分の資産やポートフォリオが一目でわかる!

そんな使いやすさを重視する人には、マネックス証券が断然おすすめです。

特に私のような**「今だ!」と思ったタイミングで迷わず動きたいタイプ**にはぴったり。


💰 楽天銀行×マネックス証券は最強コンビ

配当金の受け取りなら楽天銀行がおすすめ。

その理由は、楽天銀行が実施している「配当金受け取りキャンペーン」。

✅ 配当金1件ごとに十円の現金がもらえる!

✅ マネックス証券口座から、楽天銀行からマネックス証券への入金手続きができる!

✅楽天銀行には現金プレゼントサービスもある!

配当金専用口座を作ると、不労所得金額が明確に!ちょっとした贅沢をするもよし、再投資するもよし。

さらに今なら楽天銀行の口座開設申し込みの際に、紹介コード「P46624317」を入力すれば、口座開設完了で200ポイント、開設した口座に入金でさらに800ポイント、合計1,000ポイントGETできます。


📣 株式投資を始めるなら「ハピタス」経由がおトク!

証券口座を開設するなら、ぜひ**ポイントサイト「ハピタス」**を経由してみてください。

たとえば…

✅ マネックス証券の口座開設で10,500円分のポイントGET、楽天銀行の口座開設で1,500円分のポイントGET

✅ もちろん年会費・維持費は無料

✅ ポイントは現金・Amazonギフト・Tポイントに交換可能!


👉マネックス証券の口座開設はこちら(ハピタス経由

楽天銀行の口座開設はこちら(ハピタス経由)

株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。


1株から始めた私も、少しずつ配当が積み重なってきました。

次はどの株にしようかな……なんて考える時間こそが、投資の楽しみかもしれませんね。

ハピタスの登録はこちらから
ハピタスは定番のポイ活サイト 1ポイント=1円のシンプルなキャッシュバックポイント設定で、初心者でも使いやすいサイトです。 買い物の際に普通に利用しているだけの自分でも今まで累計13万2605円の還元をゲットしています。 その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

隙間時間にアンケートに答えるだけで稼げるアンケートサイト 自分も暇な時にちょこちょこ答えるだけで、累計7万5421円稼ぐことができています。 自力で稼げるポイントサイトです。

アンケートモニター登録

d払いなら支払いのたびにdポイントが還元され、還元キャンペーンのたびにザクザクdポイントが稼げます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加