こんにちは、配当金で月10万円を目指すシリーズ、第5回目は*
■ 1株配当金が入りました|税引後80円
2025年6月25日、上新電機から1株配当金(税引後:
- 保有株数:1株
- 購入単価:2,305円
- 今回の配当金(税引前):100円
- 入金額(税引後):80円
- 現在の含み損益:+2.21%
地味ながら、ありがたい80円です。
ちなみに同封されていた封書には、配当金計算書、
■ 財務ざっくりチェック
上新電機の数字もざっくり見てみました。
- 売上高:ここ10年は横ばい(成長性はあまりなし)
- 営業利益:やや下降傾向?
- 営業キャッシュフロー:1回以外黒字
- フリーキャッシュフロー:2年に1回くらいマイナスになる
- 自己資本比率:およそ40〜45%を維持
- 有利子負債比率:以前は80%→現在は45%まで改善
→「劇的な成長はないけど、財務体質はじわじわ改善中」
- 配当利回り:4.24%
- 配当性向:76.3%
かなり頑張って配当出してくれてる部類ではあると思います。
■ この株を買った理由と“失った広告戦略”
買ったきっかけは、正直言うと…
◆ この株を買った理由。それは「1株優待」だった
正直、上新電機という企業名、
でも、SNSで「1株優待があるらしいよ」「
あのとき、ちょっとした**“1株投資バブル”
つまり、上新電機を知るきっかけそのものが、1株優待だった。
ただ、2024年にこの1株優待が廃止されてしまいました。
その後、株価は一時的に下がったけれど、今は戻ってます。
まあ1株株主が99人売っても、1人が99株買い増せば、プラマイゼロだもんね。
でも、それって本当に得策だった?
一株優待をやめた理由としては、よくあるのが:
- 優待券がメルカリで売られていた
- コストがかかる
- 本当に商品を買ってくれるか分からない
でもこれって、**「株主優待=広告」**
テレビCM1回で数千万円〜数億円。
それに比べて、1株優待のコストなんて微々たるものでしょう?
それで10万人に「Joshinって通販あるんだ」「
あれはコスパ最強の“株主広告”だったはずです。
しかも「使わせる工夫」をしなかったのが問題
株主優待をネットで使うには:
- ネットで注文時に株主優待券利用を選択
- 優待券を簡易書留で2週間以内に郵送
- 優待券が事務局に到着して確認後、ようやく商品発送
……この時点で、もう面倒くさすぎて「使わなくていいや」
そりゃメルカリで売られますよ。
「一株優待は悪」みたいな扱いをする前に、
◆ 「本人限定のデジタル優待」は検討できなかったのか?
たとえば「本人しか使えないデジタル優待」
小口株主の購買データも取れるしで、
今は「NISAで100株以上買うのが当たり前」
だからこそ1株優待のような**“最初の一歩”
一言でまとめるなら
Joshinは「優待を配ること」には成功した。
でも、「使わせること」には失敗した。
そしてその“設計ミス”の責任を、制度の廃止でリセットした。
ちょっともったいないよね。
あの優待は、もっとブランド広告として活かせたはず。
■ 株主優待の現状(100株以上)
現在の優待内容は以下の通りです(3月末・9月末基準)。
【3月末基準】
- 100株以上:11枚(2,200円分)
- 500株以上:60枚(12,000円分)
- 2,500株以上:120枚(24,000円分)
- 5,000株以上:180枚(36,000円分)
- ※2年以上保有でさらに追加贈呈あり
【9月末基準】
- 100株以上:50枚(10,000円分)
※2,000円(税込)ごとの買い物につき1枚(200円)
■ 現在の配当進捗まとめ
銘柄 | 配当金 | 投資額 |
---|---|---|
トヨタ(7203) | 41円 | 2,695円 |
三菱マテリアル(5711) | 41円 | 2,397円 |
NTT(9432) | 208円 | 15,100円 |
マニー(7730) | 13円 | 1,795円 |
上新電機(8173) | 80円 | 2,305円 |
- 合計配当金:383円
- 合計投資額:24,292円
- 月平均配当額(年換算÷12):約31.9円/月
■ まとめ:広告はタダより高くつく?
上新電機は、今でも配当利回りも優待もまずまず良い銘柄だと思います。
でも、1株優待という“広告費ゼロ”
知ってもらうきっかけを自ら手放したことは、ちょっと残念でした。
あれは、”コスト”ではなく、”広告費”だったはず。
次回もお楽しみに!
おすすめの口座はこれ!
NTTのような安定・高配当株を買うなら、
以下の2つがおすすめです。どれも使いやすくて、
証券口座は「マネックス証券」がおすすめ
口座はマネックス証券がおすすめです。
よく「楽天証券やSBI証券の方が手数料が安い」と言われます。
実際に使ってみたこともありますが、正直言って、使いづらい…!
私が求めているのはこんな感じ:
- 勝負どころでサクッと注文を入れたい!
- すぐに買い注文画面にアクセスしたい!
- 自分の資産やポートフォリオが一目でわかる!
- 銘柄分析が使いやすい
そんな使いやすさを重視する人には、
特に私のような**「今だ!」
楽天銀行×マネックス証券は最強コンビ
配当金の受け取りなら楽天銀行がおすすめ。
その理由は、楽天銀行が実施している「
配当金1件ごとに十円の現金がもらえる!
マネックス証券口座から、楽天銀行からマネックス証券への入金手続きができる!
楽天銀行には現金プレゼントサービスもある!
配当金専用口座を作ると、不労所得金額が明確に!ちょっとした贅沢をするもよし、再投資するもよし。
さらに今なら楽天銀行の口座開設申し込みの際に、紹介コード「P46624317」を入力すれば、口座開設完了で200ポイント、開設した口座に入金でさらに800ポイント、合計1,000ポイントGETできます。
株式投資を始めるなら「ハピタス」経由がおトク!
証券口座を開設するなら、ぜひ**ポイントサイト「ハピタス」*
たとえば…
マネックス証券の口座開設で10,500円分のポイントGET、楽天銀行の口座開設で1,500円分のポイントGET
もちろん年会費・維持費は無料
ポイントは現金・Amazonギフト・Tポイントに交換可能!
株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。
投資はコツコツ&地道に。