【月10万円配当計画#006、配当金入りました】SEED(7743)編|コンタクトは見た目で選ぶのに、安全性は無視される世界で

📩 今月の配当金報告:SEEDから13円入りました

6月25日、コンタクトレンズメーカーのSEEDから13円の配当金が入りました。

もともとの配当は15円でしたが、例によって税金で引かれて13円という結果に。

配当金通知の封書には、総会決議通知と、今こんな状況で、こんなことやってますよ的なパンフレットが入ってました。

私のSEEDの購入単価は513円。

現在の株価はそれを大きく割り込んでおり、含み損は−12.28%。

まあまあ下げてますね。ええ、なかなかの痛手です。

株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。


🧾 SEEDってどんな会社?

SEEDは、国内では数少ない純国産のコンタクトレンズメーカー。

製造・研究開発・販売すべてを自社で行う“ザ・真面目”な医療系企業です。

ソフト・ハード両方のレンズを扱っていて、特に医療機関とのつながりが強いのが特徴。

例えば、眼科で初めてコンタクトを作るとき、

「国産メーカーしかすすめない」というお医者さん、いませんでしたか?

つまりSEEDって、医療機関経由での“処方ルート”をきちんと持ってる会社なんですよね。

初めてコンタクトを処方される人や未成年は、

眼科→SEED製品っていう流れができやすい。

つまり、ネット販売の価格競争に巻き込まれにくい“医療寄りのポジション”を持ってるっていうのは、

地味だけど実は大きな強みかもしれません

これは、ネットで価格競争が激化してる中でも、一定の安定需要が見込める強みになります。

一方で、メニコンやジョンソン&ジョンソンのような大手に比べると、

ブランド認知やスケールの面では劣る部分もあります。

でも、「目に入れるものだからこそ、安全な国産で。」という価値観が一定層に根強くある限り、

SEEDの存在意義って、意外と大きいのかもしれません

Amazonや楽天でポチッと買える他社とは一線を画します。

株主優待も結構手厚くて、1年以上保有していると以下の3コースから選べます:


🎁 株主優待(年1回、3月)

コース 内容 保有条件
A 自社コンタクトレンズが優待価格で購入可 100株・1年以上
B レンズケア用品セット(ソフト or ハード) 同上
C 地方名産品・寄付・QUOカードから選択(ポイント制) 100株〜10,000株/1年以上〜3年以上

※1年以上継続保有の条件あり(名簿に3回以上記録)


⚠️ それでも株価はパッとしない理由

ここからちょっとシビアな話です。

📉 プライム市場の維持が危うい

SEEDは現在プライム市場に上場していますが、その維持基準をギリギリで満たしている状況です。

企業規模や流動性に関する基準が厳しく、将来的には「スタンダード落ち」も十分あり得ます。

💸 財務が不安定

  • 有利子負債比率:145%(高すぎ、一瞬間違いかと思った)
  • 自己資本比率:34.9%(ちょっと低い)
  • 営業利益・フリーキャッシュフロー:年によってブレが大きい
  • PER:12.38倍(割安だけど…)
  • ROE:6.17%(そこそこ)

つまり、「真面目だけどお金周りはあまり健全じゃない」という印象。

自社株買いなんかやってる場合じゃないよ、って数字が並んでます。


🧐 それでも買った理由

正直、含み損がなければもっと強気にいきたい。

でも私はSEEDの姿勢には、投資家として好感を持ってます。

✅ 国産であること

コンタクトは目に入れるもの。眼科医は国産しかおすすめしません(自分周辺では)

信頼できる日本メーカーが存在すること自体が価値だと思ってます

✅ 安さより、安全性で選ぶ世界を応援したい

今はネットで「安いコンタクト」がいくらでも買えます。

でも本来は定期検診が必要な“医療機器”です。

見た目重視でコンタクトを使う人が多いのに、

安全性ではなく価格で選ばれてしまう。

そのギャップに、少しモヤモヤしてます。


💰これまでの配当実績まとめ(税引後)

銘柄名 配当金 購入単価
トヨタ自動車 41円 2,695円
三菱マテリアル 41円 2,397円
NTT 208円 15,100円
マニー 13円 1,795円
上新電機 80円 2,305円
SEED 13円 513円

💹 累計配当金:396円

💸 累計投資額:24,805円

(単純利回り:約1.6%)


🎯 今後どうする?

SEEDは「安くても安全な選択ができる」世の中になれば強いと思ってます。

そうなるかどうかはわかりません。

でも、私は“そうなってほしい”という願いを込めて、しばらくは保有継続の予定です。

プライム残留問題がどうなるかは要注目。

ちょっとドキドキしながら、次の配当も待ちたいと思います。決着したら買いますかも?


☕ おまけ|「見た目 vs 安全性」の矛盾

コンタクトって、コスパ悪い。

でも、見た目のために選ばれる。

それって、ちょっと危ういよね?

見た目のためにコンタクトを使いながら、

ネットで安い輸入品を買ってるとしたら……

目に入れるものこそ、信頼と安全で選ぶべきじゃないかなって。だって、目って取り替えられないよ。

SEEDのような企業が、もう少し評価される世の中になってほしいです


ちなみに、

自分自身どこのコンタクト使ってるんだっけ?と思って、自分の使ってるコンタクトの箱を確認したらー

SEEDって書いてありました。

国産しか勧めない眼科に言われるがままに買ったやつ。安心と信頼の純ジャパ品質。

つまり、私はSEEDから配当もらいながら、毎日SEEDを目に入れてます。

もう少し頑張ってくれたら、もっと目にも財布にも優しいんですけど。

おすすめの口座はこれ!

NTTのような安定・高配当株を買うなら、証券口座選びも重要です。

以下の2つがおすすめです。どれも使いやすくて、特に初心者さんにおすすめです。

証券口座は「マネックス証券」がおすすめ

口座はマネックス証券がおすすめです。

よく「楽天証券やSBI証券の方が手数料が安い」と言われます。

実際に使ってみたこともありますが、正直言って、使いづらい…!

私が求めているのはこんな感じ:

  • 勝負どころでサクッと注文を入れたい!
  • すぐに買い注文画面にアクセスしたい!
  • 自分の資産やポートフォリオが一目でわかる!
  • 銘柄分析が使いやすい

そんな使いやすさを重視する人には、マネックス証券が断然おすすめです。

特に私のような**「今だ!」と思ったタイミングで迷わず動きたいタイプ**にはぴったり。


💰 楽天銀行×マネックス証券は最強コンビ

配当金の受け取りなら楽天銀行がおすすめ。

その理由は、楽天銀行が実施している「配当金受け取りキャンペーン」。

✅ 配当金1件ごとに十円の現金がもらえる!

✅ マネックス証券口座から、楽天銀行からマネックス証券への入金手続きができる!

✅楽天銀行には現金プレゼントサービスもある!

配当金専用口座を作ると、不労所得金額が明確に!ちょっとした贅沢をするもよし、再投資するもよし。

さらに今なら楽天銀行の口座開設申し込みの際に、紹介コード「P46624317」を入力すれば、口座開設完了で200ポイント、開設した口座に入金でさらに800ポイント、合計1,000ポイントGETできます。


📣 株式投資を始めるなら「ハピタス」経由がおトク!

証券口座を開設するなら、ぜひ**ポイントサイト「ハピタス」**を経由してみてください。

たとえば…

✅ マネックス証券の口座開設で10,500円分のポイントGET、楽天銀行の口座開設で1,500円分のポイントGET

✅ もちろん年会費・維持費は無料

✅ ポイントは現金・Amazonギフト・Tポイントに交換可能!


👉マネックス証券の口座開設はこちら(ハピタス経由

楽天銀行の口座開設はこちら(ハピタス経由)

株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。

投資はコツコツ&地道に。

ではまた、次回の配当金レポで!


ハピタスの登録はこちらから
ハピタスは定番のポイ活サイト 1ポイント=1円のシンプルなキャッシュバックポイント設定で、初心者でも使いやすいサイトです。 買い物の際に普通に利用しているだけの自分でも今まで累計13万2605円の還元をゲットしています。 その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

隙間時間にアンケートに答えるだけで稼げるアンケートサイト 自分も暇な時にちょこちょこ答えるだけで、累計7万5421円稼ぐことができています。 自力で稼げるポイントサイトです。

アンケートモニター登録

d払いなら支払いのたびにdポイントが還元され、還元キャンペーンのたびにザクザクdポイントが稼げます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加