【月10万円配当計画、配当金入りました#007】日清オイリオ編|サラダ油の未来と最後の晩餐に思うこと

📮 1株からの配当金、入りました!

6月25日、日清オイリオグループ(2602)から配当金が入りました。

1株あたり配当は90円(税引後73円)。私は1株保有なので、しっかり73円の入金です。

購入単価は4,790円。

現在株価は含み益が出ており、**+1.25%(2025年6月28日時点)**になっています。


📊 日清オイリオの財務をざっくり確認

食品株としてはわりと安定感のある印象ですが、細かく見るとこんな感じ:

  • 売上・営業利益:波がありつつも全体では緩やかな右肩上がり
  • 営業キャッシュフロー:ここ10年で3回ほどマイナス
  • フリーキャッシュフロー:半分くらいはマイナス(※食品業なのでやや重め)
  • 純資産・自己資本比率:徐々に増加中、直近は約45〜50%
  • 有利子負債比率:一時70%近くまで上昇→現在は50%台まで改善

そして注目の指標はこちら:

指標 数値(2025年6月時点)
配当利回り 3.71%
配当性向 45.4%
PER 5.72倍
ROE 6.95%

食品株にしては配当も高めで割安感あり。

ROEは7%近くと、そこまで稼ぐ力が強いわけではないですが、「守りながら配当くれる系銘柄」として見れば悪くありません。


🎁 株主優待も地味にうれしい

日清オイリオには株主優待がありますが、実は1株からでも「優待価格販売」が受けられるのがうれしいポイント。

たとえば:

✅ MCTオイルの和風オニオンドレッシング

通常価格:321円(楽天では367円) → 優待価格:224円(約30%OFF)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日清オイリオ 日清MCTドレッシングソース和風オニオン 190ml
価格:367円(税込、送料別) (2025/6/28時点)

楽天で購入

しかも、他にも健康オイルや栄養系食品のパンフレットが同封されており、ちょっとしたお買い物感覚が味わえるのが地味に楽しい。

さらに100株以上持っていると、自社製品の詰め合わせ優待もあります:

  • 100株 → 1,500円相当
  • 200株以上 → 3,000円相当

🫒 サラダ油って、今どうなの?

正直、私はもうサラダ油を使わなくなっていて、家ではもっぱらオリーブオイル派+ごま油レギュラー。

昔は「とりあえずサラダ油でOK」だったけど、今は**“健康志向で油を選ぶ時代”**になってきましたよね。

スーパーで選ばれにくくなった一方で、日清オイリオが近年注力しているのが、医療・介護現場向けのMCTオイルなどのBtoB分野。

最近では飲みこみが困難な高齢者向けのエネルギー補給や消化吸収がスムーズな脂質として医療現場での活用が進んでいるみたい。


🧓 最後の晩餐がゼリーなら、せめてドレッシングは好みで

よく話題になる「最後の晩餐、何食べたい?」って会話、誰でも一度はしたことあると思うんですが、

実際に病院や介護施設で迎える終末って、だいたい栄養ゼリーなんですよね。リアルに。

だから私は、

**「食べられるうちに好きなものを食べようぜ派」**です。

せめてドレッシングくらい、好みで選べる世界であってほしい。

そう思うと、日清オイリオが展開する医療用MCTオイルや栄養食品の開発って

ただの食品事業というより、「人が最後まで“口にする喜び”を守る事業」かもしれない。

そう考えると、ちょっと見直したくなりますよね。


💰 「月10万円配当計画」これまでの進捗

銘柄 配当金 購入単価
トヨタ自動車 41円 2,695円
三菱マテリアル 41円 2,397円
NTT 208円 15,100円
マニー 13円 1,795円
上新電機 80円 2,305円
SEED 13円 513円
日清オイリオ 73円 4,790円

累計配当金:469円/累計投資額:29,595円

1カ月=39円

こう見ると上新電機の利回りすごいね。

※配当利回り(実績ベース):約1.58%(税引後)


🛍 気になる方は楽天・Amazonでどうぞ

気になる優待商品のオイルやドレッシング、楽天やAmazonでも買えます:

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日清オイリオ 日清MCTドレッシングソース和風オニオン 190ml
価格:367円(税込、送料別) (2025/6/28時点)

楽天で購入


✏️ さいごに

今回で配当記事も7本目。

なぜか最近は**医療・健康分野の企業(マニー・SEED・日清オイリオ)**が続いていて、「医療系配当株シリーズ」が自然と形成されつつあります(笑)

この流れで、次回あたり医療・健康銘柄だけで振り返る記事も書いてみようかなと思っています。


こんな時代だからこそ、「食べられるうちに、好きなもん食べて、配当もらおうぜ」くらいのゆるい気持ちで、

コツコツ1株投資を楽しんでいきたいですね。

それではまた、次回の配当金で!


おすすめの口座はこれ!

証券口座選びも重要です。

以下の2つがおすすめです。どれも使いやすくて、特に初心者さんにおすすめです。

証券口座は「マネックス証券」がおすすめ

口座はマネックス証券がおすすめです。

よく「楽天証券やSBI証券の方が手数料が安い」と言われます。

実際に使ってみたこともありますが、正直言って、使いづらい…!

私が求めているのはこんな感じ:

  • 勝負どころでサクッと注文を入れたい!
  • すぐに買い注文画面にアクセスしたい!
  • 自分の資産やポートフォリオが一目でわかる!
  • 銘柄分析が使いやすい

そんな使いやすさを重視する人には、マネックス証券が断然おすすめです。

特に私のような**「今だ!」と思ったタイミングで迷わず動きたいタイプ**にはぴったり。


💰 楽天銀行×1株投資は最強コンビ

配当金の受け取りなら楽天銀行がおすすめ。

その理由は、楽天銀行が実施している「配当金受け取りキャンペーン」。

✅ 配当金1件ごとに十円の現金がもらえる!

✅ マネックス証券口座から、楽天銀行からマネックス証券への入金手続きができる!

✅楽天銀行には現金プレゼントサービスもある!

配当金専用口座を作ると、不労所得金額が明確に!ちょっとした贅沢をするもよし、再投資するもよし。

さらに今なら楽天銀行の口座開設申し込みの際に、紹介コード「P46624317」を入力すれば、口座開設完了で200ポイント、開設した口座に入金でさらに800ポイント、合計1,000ポイントGETできます。


📣 株式投資を始めるなら「ハピタス」経由がおトク!

証券口座を開設するなら、ぜひ**ポイントサイト「ハピタス」**を経由してみてください。

たとえば…

✅ マネックス証券の口座開設で10,500円分のポイントGET、楽天銀行の口座開設で1,500円分のポイントGET

✅ もちろん年会費・維持費は無料

✅ ポイントは現金・Amazonギフト・Tポイントに交換可能!


👉マネックス証券の口座開設はこちら(ハピタス経由

楽天銀行の口座開設はこちら(ハピタス経由)

株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。

ハピタスの登録はこちらから
ハピタスは定番のポイ活サイト 1ポイント=1円のシンプルなキャッシュバックポイント設定で、初心者でも使いやすいサイトです。 買い物の際に普通に利用しているだけの自分でも今まで累計13万2605円の還元をゲットしています。 その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

隙間時間にアンケートに答えるだけで稼げるアンケートサイト 自分も暇な時にちょこちょこ答えるだけで、累計7万5421円稼ぐことができています。 自力で稼げるポイントサイトです。

アンケートモニター登録

d払いなら支払いのたびにdポイントが還元され、還元キャンペーンのたびにザクザクdポイントが稼げます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加