6月20某日――NTTから「期末配当金計算書」と「株主通信」
すでに【#003】の記事で、
せっかくなので、ミニ記事(#003.5)
配当金の詳細:1株あたり2.6円、税引後208円
今回の期末配当金は、100株保有で260円。
いや~これを見ると、ほんとに「実感」しますよね。
株を買ったからって、ただの紙切れでもなく、
これはNTTという巨大組織の「中の人たち」の努力の一部を、
NTTの配当金=優秀な社員の努力の結晶のおすそ分け
これ、今回の記事で一番伝えたかったことかもしれません。
株主通信の中身は?
ざっくり言うとこんな感じ:
- 社長のご挨拶
- 売上や利益の報告(営業収益増、営業利益減)
- 株主優待(dポイント)の注意点
- dポイントの申請は忘れずに!という忠告
ちなみにこの「dポイント申請し忘れ注意!」、私、
株主限定キャンペーン、結構すごい件
で、ここからが本題。
同封されていた書類に、**いわゆる“隠れ優待”**
【耳スピ】 完全ワイヤレススピーカー割引!
NTT独自技術で音漏れを抑えたスピーカー。
・通常24,200円 → クーポンで1万円OFF
・オーバーヘッド耳スピーカー(39,600円) → 15,000円OFF
ちょっとガジェット好きにはたまらない逸品。
楽天などでも扱いがあるので、
|
dポイント系キャンペーンも充実
以下のような株主限定特典が揃っています:
サービス | 条件 | 特典 |
---|---|---|
ドコモ安心セキュリティ | エントリー&新規申込 | dポイント最大400pt |
ドコモ電気 | エントリー&新規申込&6ヶ月利用(抽選) | dポイント30,000pt(抽選) |
ドコモガス | エントリー&新規申込&6ヶ月利用 | dポイント1,500pt(もれなく) |
ドコモ光 | エントリー&新規申込 | 基本料金が最大6ヶ月500円 |
中でも**「ドコモガス」だけは“もれなく”**なので、
(対象は東京・大阪のみ)
配当だけじゃない、NTTの“株主マーケティング”がすごい件
NTTって、「安定した高配当株」として知られてますけど、
これ、ガチでうまいと思ったので、ちょっと語らせてください。
「分割して株主を増やし、広告費ゼロで宣伝する」 という天才ムーブ
2023年、
当時は「分割しすぎでは?」「値が軽すぎて遊ばれてる」
あれ、今思えば **“株主数を爆発的に増やすマーケティング装置”**
そしてその後の展開がまた絶妙。
今、NTTは、
- ドコモガス
- ドコモでんき
- ドコモ光といった生活インフラを、
株主限定キャンペーンという形で宣伝しています。
要するに、「NTTの株を持っている人だけに、
これ、テレビCMもウェブ広告も使わず、
ぶっちゃけ、これが一番コスパのいい広告では?
テレビCM:数億円かかる
ネット広告:クリック単価だけで終わる可能性も
株式分割:株の単価を下げて“株主という優良顧客”を大量獲得 → 配当とセットでロイヤル顧客化
もう、株式分割×株主向け優待という名のマーケティング。
これほど洗練されたプロモーション、なかなか見ません。
正直、NTTの分割をへーぐらいに見てた私も、
この株主優待キャンペーン見た瞬間「うわー、やられたわ」
まとめ:今後こういう企業、もっと増えるかも?
配当という名のキャッシュバック。
優待という名の広告。
分割という名のマーケティング装置。
もしかすると、今後の日本企業は**「株主は宣伝マン」**
そのとき、「高配当で株主が増えそうな企業」「
2025年・配当進捗アップデート!
シリーズ恒例の進捗報告もお忘れなく。
回 | 銘柄 | 配当金(税引後) | 投資額 |
---|---|---|---|
#001 | トヨタ | ¥41 | ¥2,795 |
#002 | 三菱マテリアル | ¥41 | ¥2,397 |
#003 | NTT | ¥208 | ¥15,100 |
合計 | ¥290 | ¥20,292 |
平均月額:24円
…地味ですが、積み上がっていくのが楽しい。
総まとめ:やっぱりNTTは強い
配当金もさることながら、株主向けの情報提供も手厚く、
企業としての信頼感がものすごく強いなと改めて感じました。
- 配当は連続増配中
- 株主通信のクオリティも高い
- 優待や隠れ優待の情報も良心的
これはもう、
「国策ディフェンシブ銘柄」
NTTに興味を持った方へ
過去記事もぜひご覧ください
【株主通知ウォッチャー#001】NTTの株主総会:
おすすめの口座はこれ!
NTTのような安定・高配当株を買うなら、
以下の2つがおすすめです。どれも使いやすくて、
証券口座は「マネックス証券」がおすすめ
口座はマネックス証券がおすすめです。
よく「楽天証券やSBI証券の方が手数料が安い」と言われます。
実際に使ってみたこともありますが、正直言って、使いづらい…!
私が求めているのはこんな感じ:
- 勝負どころでサクッと注文を入れたい!
- すぐに買い注文画面にアクセスしたい!
- 自分の資産やポートフォリオが一目でわかる!
- 銘柄分析が使いやすい
そんな使いやすさを重視する人には、
特に私のような**「今だ!」
楽天銀行×1株投資は最強コンビ
配当金の受け取りなら楽天銀行がおすすめ。
その理由は、楽天銀行が実施している「
配当金1件ごとに十円の現金がもらえる!
マネックス証券口座から、楽天銀行からマネックス証券への入金手続きができる!
楽天銀行には現金プレゼントサービスもある!
配当金専用口座を作ると、不労所得金額が明確に!ちょっとした贅沢をするもよし、再投資するもよし。
さらに今なら楽天銀行の口座開設申し込みの際に、紹介コード「P46624317」を入力すれば、口座開設完了で200ポイント、開設した口座に入金でさらに800ポイント、合計1,000ポイントGETできます。
株式投資を始めるなら「ハピタス」経由がおトク!
証券口座を開設するなら、ぜひ**ポイントサイト「ハピタス」*
たとえば…
マネックス証券の口座開設で10,500円分のポイントGET、楽天銀行の口座開設で1,500円分のポイントGET
もちろん年会費・維持費は無料
ポイントは現金・Amazonギフト・Tポイントに交換可能!
株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。