【月10万円配当計画、配当金入りました#009】ニップン(2116)編|アントワネットとセブンの冷凍パスタ

■ 米が高いなら、小麦を買えばいいじゃない

この銘柄を買った動機を、正直に書くと、

「米が高くなってるなら、じゃあパスタを食べればいいじゃない?」

——それはもう、完全にアントワネットのノリ

もちろん、小麦は輸入品で、政府が買い取ってから売る「国家貿易」だから、米との値動きにタイムラグもある。そんなことは知ってる。

でも、この銘柄を見たとき、

「オーマイでおなじみのあのニップン?まさか小麦のど真ん中にいるとはね……」

という驚きもあって、気づいたら買っていた。


■ セブンの冷凍パスタで「オーマイ」の印象が変わった:オーマイのニップンなのに美味しいんだけど?

ある日コンビニで見かけた「カプリチョーザ監修 冷凍ニンニクトマトパスタ」。

製造元は、まさかのニップン。

あの“オーマイ”のニップンが。

正直、オーマイの乾麺にはいいイメージがないんだよね。味が野暮ったいというか、昔ながらすぎるというか。

だけど、ここは株主として、思い切ってお試し。

でもやっぱり期待せずにレンチン。そしたら、意外と良かった。いや普通に美味しい。

  • 変な冷食臭がしない
  • 麺が意外にちゃんとしてる
  • 味つけもバランスがいい(濃すぎない)

アルデンテなんてものではないし、もちろん本格イタリアンには匹敵しない。

でも、会社帰りで疲れ果てて、もはや「米も炊けない」みたいな日には、これくらいがちょうどいい。

実は冷凍パスタなんて人生2回目くらいなんだけど、これはアリだった。

ちなみに、私はカプリチョーザの店舗には行ったことがない。だから「本物と同じか」は判断できない。でも美味しかった。それで充分。

プロ向けと家庭用、違う顔を持つニップン

たぶんなんだけど、ニップンって業務用と家庭用で味の設計がまったく違うんじゃないかと思う。

そもそも製粉業がベースだし、業務用プレミックスや外食向けの冷凍麺では相当がんばってる。

なのに、オーマイブランドだけは、あの昔風の味を“あえて”守ってる気がする。

クラシックで懐かしい味に安心感を持つ層を裏切らない、というか。

わざと変えてないんだよね。

ある意味、あの味こそが”オーマイ”らしさなのかも。

私の口には合わないけど。


■ 財務:まじめで安心、ツッコミどころがないのが弱点

ニップンの財務は、とにかく優等生。

・営業利益は右肩上がり

・フリーキャッシュフローも黒字続き(昔は2回ほどマイナスあり)

・自己資本比率は現在60%で、着実に積み上げてきた感あり

・有利子負債比率は23.6%、低リスクで安定

ROEも10.62%と堅実に利益を回していて、無理してないのが好感。

配当利回りは3.12%、配当性向も**20.8%**と健全。

「ちゃんと利益出して、ちゃんと還元してくれる」。シンプルにありがたい存在。

株価は少し下がり気味ではあるけれど、私は**2,116円で買って現在+1円の含み益(0.04%)**なので、まあ誤差。ないよりマシ。


■ 株主優待:1株でも“買える”のが地味にありがたい

ニップンの優待は200株からだけど、1株保有者にも“優待販売”がある。

たとえば今、こんなセットが出ている:

冷凍プレート満腹10食セット

通常6,858円 → 20%OFFで5,486円(送料込)

これ、地味にすごい。

夏休みで子どもが家にいる家庭、毎日ごはん作るのしんどい時期に、レンチンで出せるのって救い。

あと、アマニオイルとか、サプリ系とか、

「健康意識高めな人が、そこそこ気にするもの」もしっかり押さえてるあたりがニップンらしい。地味だけど着実。


■ 配当金:今回は27円。累積は490円に

2025年6月30日、**1株保有で配当金33円(税引き後27円)**が入金。

これで私の累計配当金はこうなりました:

銘柄 配当金 購入単価
トヨタ自動車 41円 2,695円
三菱マテリアル 41円 2,397円
NTT 208円 15,100円
マニー 13円 1,795円
上新電機 80円 2,305円
SEED 13円 513円
日清オイリオ 73円 4,790円
京セラ(New!) 21円 1,473円
ニップン(New!) 27円 2,116円

累計配当金:517円/累計投資額:33,184円

1ヶ月あたり換算=43円ペース。


■ カプリチョーザとニップンの関係は謎。でも…

「もしかしてニップンが、カプリチョーザに麺を下ろしてるのでは?」

と思うくらいにおいしかったけど、実際どうなのかはわからない。期間限定コラボかもしれないし、冷食専用かもしれない。

でも、もしニップンが実際に店舗にも麺を下ろしているなら——

「まあ、そりゃあ美味しくなるよね」と納得したと思う。


■ 総評:地味だけど、着実に“生活に効いてくる”株

ニップンは、劇的な材料株でも、爆騰狙いのテーマ株でもない。

けれど、冷凍食品・製粉・オイル・サプリと、日常の中に確かに存在する。

疲れているとき、何もしたくないとき、

それでも「ちゃんと食べたい」と思わせてくれるものを、静かに作っている会社。

だからこそ、配当3%超で、無理なく利益を出して還元してくれるこの銘柄には、ゆっくりでも長く持ちたい安心感がある。

米が高いなら小麦を買えばいい。

それが、意外と正解だったかもしれない。


おすすめの口座はこれ!

1株投資には、証券口座選びも重要です。

以下の2つがおすすめです。どれも使いやすくて、特に初心者さんにおすすめです。

証券口座は「マネックス証券」がおすすめ

口座はマネックス証券がおすすめです。

よく「楽天証券やSBI証券の方が手数料が安い」と言われます。

実際に使ってみたこともありますが、正直言って、使いづらい…!

私が求めているのはこんな感じ:

  • 勝負どころでサクッと注文を入れたい!
  • すぐに買い注文画面にアクセスしたい!
  • 自分の資産やポートフォリオが一目でわかる!
  • 銘柄分析が使いやすい

そんな使いやすさを重視する人には、マネックス証券が断然おすすめです。

特に私のような**「今だ!」と思ったタイミングで迷わず動きたいタイプ**にはぴったり。


💰 楽天銀行×1株投資は最強コンビ

配当金の受け取りなら楽天銀行がおすすめ。

その理由は、楽天銀行が実施している「配当金受け取りキャンペーン」。

✅ 配当金1件ごとに十円の現金がもらえる!

✅ マネックス証券口座から、楽天銀行からマネックス証券への入金手続きができる!

✅楽天銀行には現金プレゼントサービスもある!

配当金専用口座を作ると、不労所得金額が明確に!ちょっとした贅沢をするもよし、再投資するもよし。

さらに今なら楽天銀行の口座開設申し込みの際に、紹介コード「P46624317」を入力すれば、口座開設完了で200ポイント、開設した口座に入金でさらに800ポイント、合計1,000ポイントGETできます。


📣 株式投資を始めるなら「ハピタス」経由がおトク!

証券口座を開設するなら、ぜひ**ポイントサイト「ハピタス」**を経由してみてください。

たとえば…

✅ マネックス証券の口座開設で10,500円分のポイントGET、楽天銀行の口座開設で1,500円分のポイントGET

✅ もちろん年会費・維持費は無料

✅ ポイントは現金・Amazonギフト・Tポイントに交換可能!


👉マネックス証券の口座開設はこちら(ハピタス経由

楽天銀行の口座開設はこちら(ハピタス経由)

株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。

ハピタスの登録はこちらから
ハピタスは定番のポイ活サイト 1ポイント=1円のシンプルなキャッシュバックポイント設定で、初心者でも使いやすいサイトです。 買い物の際に普通に利用しているだけの自分でも今まで累計13万2605円の還元をゲットしています。 その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

隙間時間にアンケートに答えるだけで稼げるアンケートサイト 自分も暇な時にちょこちょこ答えるだけで、累計7万5421円稼ぐことができています。 自力で稼げるポイントサイトです。

アンケートモニター登録

d払いなら支払いのたびにdポイントが還元され、還元キャンペーンのたびにザクザクdポイントが稼げます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加