配当金、入りました!
6月30日、ヤマダホールディングス(9831)から税引後1,
- 保有株数:100株
- 配当金:13円/株
- 税引前:1,300円 → 税引後:1,036円
同封されていた物
同封の封書には、いつものとおり
- 「配当金計算書」
- 先日取り上げた株主総会決議についての通知
- 「
株主様お買物優待券(500円分)」
が入っていました。
ありがたく活用してまいります(※
含み益出てます
私の購入単価は451円で、直近の株価は464円。
ヤマダホールディングスの財務をざっくり見る
- 売上高:波はあるけど基本安定(横ばい感)。
- 営業利益:ガタガタ。波というより激流。
- キャッシュフロー:基本黒字。2回だけマイナス。
- フリーキャッシュフロー:昔は赤字多め、
最近は2回くらいマイナス。 - 自己資本比率:40〜50%台を維持(現在48.1%)。
- 有利子負債比率:過去最高65%、現在51%。ちょっと高め。
- ROE:4.29%。うーん、正直低め。もっと頑張っていただきたい。
- 従業員数:増えてる。なぜ?(ちょっと謎)
- 配当性向:33.4%/利回り3.66%
配当については、無理のない範囲で出してくれている印象。基本的に13円前後を維持していて、
優待も継続中で、100株の場合、3月:500円分、9月:1,000円分という構成。
今だけ通用するすみわけ?
最近、「ヤマダのECが好調」という報道もありましたが、
Amazonやヨドバシにはネットでは完敗している
というのが率直な感想です。
- Amazonは価格とスピードで圧倒的
- ヨドバシは店舗&ネットの連携+送料無料という強み
- ヤマダのECは、UI・UX・配送面など、
どれも中途半端という印象
それでも現状そこそこ売れているのは、
ただこれ、
つまり、
“今だけ通用する” すみ分け状態
とも言えるのかもしれません。
店舗側も、優待や広告で「実店舗に足を運ばせよう」
「店舗で見て、帰宅後ネットで買う」のがもはや当たり前。
そのネットの土俵で負けていたら、未来はそう明るくない。
とはいえ、
累積配当金・投資額の進捗
銘柄名 | 配当金(税引後) | 購入単価 |
---|---|---|
トヨタ自動車 | 41円 | 2,695円 |
三菱マテリアル | 41円 | 2,397円 |
NTT | 208円 | 15,100円 |
マニー | 13円 | 1,795円 |
上新電機 | 80円 | 2,305円 |
SEED | 13円 | 513円 |
日清オイリオ | 73円 | 4,790円 |
京セラ | 21円 | 1,473円 |
ニップン | 27円 | 2,116円 |
日本フエルト | 797円 | 484円×100株 |
ヤマダ電機 | 1,036円 | 451円×100株 |
- 累計配当金(税引後):2,350円
- 累計投資額:126,684円
- 月換算配当額(目標:月10万円):約196円/月
まとめ
ヤマダ電機、配当も優待もありがたく、含み益も出ていて、
でも、「家電量販店としてのこれから」
テレビ通販での売上が支えているうちはまだいいけれど、
でもまあ、今のところは静かに、着実に利益をくれている優等生。
この株主優待券を持って、実際に買い物してみた体験記は、
という訳で、次回は、優待券を実際に使ってみた「静かな家電店」
ヤマダホールディングスのポテンシャル、
おすすめの口座はこれ!
1株投資には、証券口座選びも重要です。
以下の2つがおすすめです。どれも使いやすくて、
証券口座は「マネックス証券」がおすすめ
口座はマネックス証券がおすすめです。
よく「楽天証券やSBI証券の方が手数料が安い」と言われます。
実際に使ってみたこともありますが、正直言って、使いづらい…!
私が求めているのはこんな感じ:
- 勝負どころでサクッと注文を入れたい!
- すぐに買い注文画面にアクセスしたい!
- 自分の資産やポートフォリオが一目でわかる!
- 銘柄分析が使いやすい
そんな使いやすさを重視する人には、
特に私のような**「今だ!」
楽天銀行×1株投資は最強コンビ
配当金の受け取りなら楽天銀行がおすすめ。
その理由は、楽天銀行が実施している「
配当金1件ごとに十円の現金がもらえる!
マネックス証券口座から、楽天銀行からマネックス証券への入金手続きができる!
楽天銀行には現金プレゼントサービスもある!
配当金専用口座を作ると、不労所得金額が明確に!ちょっとした贅沢をするもよし、再投資するもよし。
さらに今なら楽天銀行の口座開設申し込みの際に、紹介コード「P46624317」を入力すれば、口座開設完了で200ポイント、開設した口座に入金でさらに800ポイント、合計1,000ポイントGETできます。
株式投資を始めるなら「ハピタス」経由がおトク!
証券口座を開設するなら、ぜひ**ポイントサイト「ハピタス」*
たとえば…
マネックス証券の口座開設で10,500円分のポイントGET、楽天銀行の口座開設で1,500円分のポイントGET
もちろん年会費・維持費は無料
ポイントは現金・Amazonギフト・Tポイントに交換可能!
株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。