ヤマダ電機の株主優待券、
今回使ったのは、
■実は最初、ヤマダ電機を探してました(が…)
優待券がヤマダ電機グループ全体で使えるということで、
……が、近所の店舗、立地が絶望的に悪い。
駅から遠いし、アクセスが不便すぎて、「これは…
ということで、今回は系列のベスト電器に行くことに。
これが、結果的に大正解。
静かで落ち着いた店内、優しい店員さん、レジ対応もスムーズで、
■買ったものと値段
購入したのは、Appleの純正イヤホン(有線)。
価格は 2,780円(税込) で、ここに優待券500円を使って 実質2,280円 に。
|
支払い方法は普段通りで、
レジで商品と一緒に優待券を出したら、
あとは残額を支払うだけでスムーズにお会計でした。使い勝手、全く問題なしです。
■実際に店舗に行ってみて思ったこと
今回訪れたベスト電器、想像以上に静かで快適でした。
実はこれまで、家電量販店ってあまり得意じゃなかったんです。
館内放送うるさいし、人多すぎだし、せかされてるような空気感が苦手で
でも、今回のベスト電器は正反対でした。
館内はとても静かで、館内放送も控え目。
お客さんは滞在中で5人くらいしか見かけませんでした。一応都心の中心地です。
店員さんも必要以上に話しかけてくることはなく、適度な距離間で接客してくれるスタイル。
Apple製品の展示コーナーにも誰もおらず、まるで**「
落ち着いて商品を見られました。
ヨドバシやビックカメラにありがちな“外国人観光客ラッシュ”
店員さんも非常に丁寧で、
ガラスケースに入ったイヤホンを見て「とってほしい」
型番が合っているかの確認もしてくれ、対応もスムーズで、
しかもd払い対応(ヨドバシはd払いNG)。地味にありがたい。
もちろん、誰にでも向いているわけではない
とはいえ、活気のある売り場や、
日用品や消耗品など、「これ目当てで来る人いるよね?」
店内が静かすぎて、ちょっと寂しいと感じる人もいるかも。
■でも、こういうスタイルこそ「家電量販店の未来」かもしれない
正直、今の家電業界ってネット(Amazon、
「じゃあリアル店舗って何のためにあるの?」
実際に触れて確かめて買いたいというニーズは、
そのためには、商品をゆっくり、静かに選べる空間が必要。
家電量販店って、本来これでいいんじゃない?と感じました。
落ち着いた空間で、必要なものを、必要なときに買う。
ベスト電器のような店舗こそ、**“ショールーム型家電量販店”
ヤマダ電機の優待券、使い勝手はかなり良いです
- レジでそのまま提出 → バーコード読み取りで即反映
- 支払い方法も柔軟(d払い可)
- 接客も押し付けがなく、心地よい距離感
ということで、「静かに選びたい人」
このスタイルがもっと増えていったら、
まとめ:優待券は使ってナンボ、現場を見てナットク
株主優待券は、もらって満足じゃなく「使ってみる」
今回の体験を通じて、ヤマダ電機(厳密にはベスト電器だったけど)のリアル店舗にも、
おすすめの口座はこれ!
株投資には、証券口座選びも重要です。
以下の2つがおすすめです。どれも使いやすくて、
証券口座は「マネックス証券」がおすすめ
口座はマネックス証券がおすすめです。
よく「楽天証券やSBI証券の方が手数料が安い」と言われます。
実際に使ってみたこともありますが、正直言って、使いづらい…!
私が求めているのはこんな感じ:
- 勝負どころでサクッと注文を入れたい!
- すぐに買い注文画面にアクセスしたい!
- 自分の資産やポートフォリオが一目でわかる!
- 銘柄分析が使いやすい
そんな使いやすさを重視する人には、
特に私のような**「今だ!」
楽天銀行×1株投資は最強コンビ
配当金の受け取りなら楽天銀行がおすすめ。
その理由は、楽天銀行が実施している「
配当金1件ごとに十円の現金がもらえる!
マネックス証券口座から、楽天銀行からマネックス証券への入金手続きができる!
楽天銀行には現金プレゼントサービスもある!
配当金専用口座を作ると、不労所得金額が明確に!ちょっとした贅沢をするもよし、再投資するもよし。
さらに今なら楽天銀行の口座開設申し込みの際に、紹介コード「P46624317」を入力すれば、口座開設完了で200ポイント、開設した口座に入金でさらに800ポイント、合計1,000ポイントGETできます。
株式投資を始めるなら「ハピタス」経由がおトク!
証券口座を開設するなら、ぜひ**ポイントサイト「ハピタス」*
たとえば…
マネックス証券の口座開設で10,500円分のポイントGET、楽天銀行の口座開設で1,500円分のポイントGET
もちろん年会費・維持費は無料
ポイントは現金・Amazonギフト・Tポイントに交換可能!
株投資は自己責任。株の購入を推奨するものではありません。