生命保険料控除による所得税と住民税の節税・貯蓄 控除額計算方法もご紹介

自分は貯蓄型保険を「保険付の節税できる積み立て貯蓄」と考えています。保険と貯蓄は分けて考えるべきというご意見は重々承知の上ですが、保険料控除等を考えれば普通に積み立て貯蓄するよりもメリットがあると自分は考え、実践しています。支払った保険料より多い解約返戻金が受け取れる貯蓄型保険を利用します。

生命保険料控除

生命保険料(死亡保険・学資保険)、介護医療保険料、個人年金保険料を支払った場合、下記の基準で控除され、所得税・住民税を節税できる制度です。(基準・限度額等は、下の節税額による利益を年利換算計算方法の中に書いています。)

自分が考える保険で貯蓄をするメリット

・保険のサービスを受けられる

普通に積み立ての貯金をしていても、もしもの時に保険金を受け取ることはできません。当然ですが。

・強制的に積み立てられる

普通の貯金と違い、途中で解約すると、損をすることになるので、貯金よりも強制力が気持ち的にあります。もちろん本当にお金が必要になった場合は、借金するよりも一部解約や全部解約などの方法をとるべきだと自分は考えています。

・生命保険料控除により節税できる。

控除による節税額は所得や支払額によって変わってきますが、例えば年収400万円の方が3種類の保険を8万ずつ支払っていた場合の節税額を年利換算すると11.2%の利益です。普通の預金ではありえない利益です。ちなみに大手銀行の定期預金金利は0.01%です。しかも、この少ない金利からもたらされる利息には20.315%の税金が課せられます。

年利換算する計算式等を一応下記にご紹介しています。ご興味のある方は、見てください。

・ほぼ課税されない(預金の利息には20.315%の税金が課税されます。)

上限はありますが、受け取る保険金・解約返戻金には上限内であれば課税されません。

・クレジットカード払いができる

クレジットカード払いをすることで、クレジットカードのポイント還元を受けられます。

以前ご紹介した「REX CARD Lite」で支払いをすれば、1.25%の還元を受けられます。

気を付ける点

・支払い途中で解約をすると、解約返戻金が支払額より低くなってしまうことがあるので、中途解約をしなくてよいように支払額を考える

とはいうものの、人生何が起こるかわからないので、もし何事か起こり、緊急でお金が必要となった場合には、一部解約や中途解約をするつもりです。借金するよりも全然ましですし、もしもの時のための積み立てです。そのためならば、多少損をしてもかまわないと考えています。使うためのお金なので。

節税額による利益を年利換算する計算方法

◆所得税の節税額

所得税の控除の適用限度額はそれぞれ4万円ずつで最高12万円※1です。(H24.1.1以降の保険契約)

①保険料控除がない場合の所得税額=年間所得×所得税率―所得税率による控除額※2

②保険料控除をした場合の所得税額=(年間所得―生命保険料控除※1)×所得税率―所得税率による控除額※2

①-②=所得税節税額

この所得税節税額が、年末調整や確定申告で還付されます。

※1 生命保険料による所得税の控除額

年間の支払い保険料  控除額

2万円以下      支払い保険料の全額

2万円~4万円以下  支払い保険料÷2+1万

4万円~8万円以下  支払い保険料÷4+2万

8万円~       4万円

※2 所得税による控除額

課税される所得額      所得税率  控除額

195万円以下       5%         0円

195万円~330万円   10%   9万7500円

330万円~695万円   20%  42万7500円

695万円~900万円   23%  63万6000円

900万円~1800万円  33% 153万6000円

1800万円~4000万円 40% 279万6000円

4000万円~       45% 479万6000円

◆住民税

控除適用限度額は合計7万円※3(生命保険料2万8000円・介護医療保険料2万8000円・個人年金保険料2万8000円※計算間違いではありません。一応。)(H24.1.1以降の保険契約)

住民税節税額=控除額×10%(住民税率)

この節税額が毎年6月に決まる住民税決定通知の中で差し引かれています。

※3 生命保険料による住民税の控除額

年間の支払い保険料       控除額

1万2000円以下       支払い保険料の全額

1万2000円~3万2000円 支払い保険料÷2+6000円

3万2000円~5万6000円 支払い保険料÷4+1万4000円

5万6000円~        2万8000円

◆これらをもとに年利換算する

所得税の節税額+住民税の節税額=節税額合計

節税額合計÷保険金支払額=控除により得られる年利

還元率を試算

例えば、平均所得額約400万円の人が適用限度額まで保険料控除を受けた場合の節税額を前述の計算式を利用して、計算してみます。(その他の控除は入れないざっくり計算です)

所得税①400万円×20%-42万7500円=37万2500円

②(400万円―12万)×20%―42万7500円=34万8500円

①-②=2万4000円

住民税2万8000円×10%=2800円

所得税+住民税の節税額=2万6800円

年24万円の保険料で2万6800円の還付・節税ですので、これを年利に換算すると11.2%となります。

ハピタスの登録はこちらから
ハピタスは定番のポイ活サイト 1ポイント=1円のシンプルなキャッシュバックポイント設定で、初心者でも使いやすいサイトです。 買い物の際に普通に利用しているだけの自分でも今まで累計13万2605円の還元をゲットしています。 その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

隙間時間にアンケートに答えるだけで稼げるアンケートサイト 自分も暇な時にちょこちょこ答えるだけで、累計7万5421円稼ぐことができています。 自力で稼げるポイントサイトです。

アンケートモニター登録

d払いなら支払いのたびにdポイントが還元され、還元キャンペーンのたびにザクザクdポイントが稼げます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加