今回は「
実際に手続きしてみて分かったことや、
なぜダウングレードしたのか
もともと私は旅行好きで、
ただ、コロナ禍をきっかけに旅行にほとんど行かなくなり、
それなのに、ゴールドカードの年会費は 約3万円。
「これはさすがに使いきれてないな」と思い、
ダウングレードの方法
手続きはシンプルで、以下の2ステップだけです。
- カード裏面にある「お問い合わせ番号」に電話する
- オペレーターに「ゴールドからグリーンにダウングレードしたい」
と伝える
これで手続き完了。
ダウングレードするとどうなる?【年会費・ポイント】
古いカードと新しいカード
- ゴールドカードは自分でハサミを入れて処分。
- 新しいグリーンカードが届くまでは数日空くので注意。
ポイントはどうなる?
- ゴールドで貯めたポイントは、
そのままグリーンカードに引き継がれます。
年会費の返金は?
- ゴールド(約3万円)は日割りで精算されます。
- そのうえで、グリーンの年会費(約1万円)が相殺され、
差額が返金される仕組み。
毎月の自動決済はどうなる?
- 携帯代や保険料などの自動引き落としは、
カード番号が変わるため登録変更が必要です。 - 猶予期間はおよそ1か月あるので、
届いたら早めに各社で変更しましょう。
ダウングレードしてみて思うこと
アメックスは「安心感」を提供するカードです。
旅行に頻繁に行く人にとっては、
私は「今の生活に合わないなら、年会費は節約して、
浮いた年会費をどうするか?
せっかく固定費を減らしたなら、その分を「未来のお金」
例えば私は、保険料を払う代わりに、
アメックスの付帯保険と同じく、
私は実際に株を保有しており、毎年配当金をいただいています。
東京海上は、アメックスの付帯保険と同じく“旅行・事故リスク”
まとめ
- ダウングレードは電話1本でOK
- ポイントは引き継ぎ可能
- 年会費は日割りで精算、差額は返金される
- 自動決済の変更は忘れずに
「安心感を買う」ためのゴールドも良いですが、
そして浮いたお金を“資産に変える”ことが、