【語源で覚える英単語:もう忘れない】英字新聞で出てきた「initiate(始める)」を語源で分解してみた

今回の単語は initiate(始める)。

…正直、これ、なかなか入らないよね。

中に in(中に) と -ate(動詞化) があるのは分かる。

でも it って何?ってなると思うの。

で、ここでポイントなのがこの it=行く(go) って意味。


■ 関連語でつなげて覚える

たとえば initial(初期の・頭文字の)。

頭にくるもの=初めの、という意味で、これも同じ「in+it」系。

つまり、「中に入っていく」「最初に動く」感じ。

同じ仲間で initiative(自主性・主導権) もあるよね。

こっちは「自分が先に動く」という意味で、

initiate(始める)とかなり近いニュアンス。

形だけ見ると、最後が -ive(形容詞)」→名詞化してるって感じ。


“行く”の仲間たち

この it(行く) の仲間、実は日常でもめちゃくちゃ見てる。

  • exit(外へ+行く=出る)
  • transit(横切って+行く=通過する)
  • circuit(周り+行く=回路)

どれも「行く」って動きの方向が違うだけ。

「initiate」は“中に向かって行く”=物事を始める、スタートさせる。

■ exitの写真で語源を“視覚的に”

「外へ行く=出る」って意味が、

実際に視覚で見るとスッと入ると思う。

語源って、こうして“方向のイメージ”で覚えるのがコツです。


■ さらに派生形も多い!

この単語、派生語もかなり豊富。

一気に覚えるより、「家系図でつながってる」感じで見るのがコツ。

派生語 意味
initiation 開始、入門
initiator 開始者、創始者
initially 最初に、初めに
initialized 初期化された
initialization 初期化
uninitiated 無知な、初心者向けの

こうして見ると、「始まり」や「初期」「導入」に関係する言葉ばかり。


■ 実際の使われ方

ニュース記事とかだと、例えばこんな風に使われてるよ。

The government initiated a legal proceeding against the company.

(政府はその企業に対して法的手続きを開始した)

あと、

Initially, I thought it would be easy.

(最初は簡単だと思ってた)

みたいに、「最初に〜した」っていう意味でもよく出てくる。


■ まとめ

  • it=行く
  • initiate=中に入って動き出す → 始める
  • initial/initiative/exit/transit/circuit も同じ仲間
  • 一度つながると、語彙が一気に広がる

実はこの initiate、そして initially、

どっちも英字新聞を読んでて出てきた単語です。

英字新聞を読む練習をしたい人には、

楽天ブックスで出てる『10分で読む英字新聞』みたいなシリーズが結構おすすめです。

ちょっとしたスキマ時間に読めるし、

ニュース英語特有の言い回しに自然に触れられます。

(※ハピタス経由で楽天ブックスを使うとポイントも貯まってお得です

👉 ハピタス経由で楽天購入すればよりお得

■ 英字新聞+英会話で「実践する」

英字新聞で語彙を広げつつ、

実際に「initiate」みたいな単語を使って話してみたい人は、

ハピタス経由のDMM英会話もおすすめ。

(※ポイントで英会話代が浮くの、地味にうれしい)

👉 [ハピタス経由でDMM英会話]

読む × 話すの両方で「動詞が生きる」のを感じられると思います。


ハピタスの登録はこちらから
ハピタスは定番のポイ活サイト 1ポイント=1円のシンプルなキャッシュバックポイント設定で、初心者でも使いやすいサイトです。 買い物の際に普通に利用しているだけの自分でも今まで累計13万2605円の還元をゲットしています。 その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

隙間時間にアンケートに答えるだけで稼げるアンケートサイト 自分も暇な時にちょこちょこ答えるだけで、累計7万5421円稼ぐことができています。 自力で稼げるポイントサイトです。

アンケートモニター登録

d払いなら支払いのたびにdポイントが還元され、還元キャンペーンのたびにザクザクdポイントが稼げます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加