【語源で覚える英単語:もう忘れない】英字新聞でよく見るCandidateの意味と語源|キャンドルと同じルーツだった

英字新聞とか読んでると、

Candidateってよく出てくる単語あるでしょ?

“候補者”って意味なんだけど、意外とピンとこないやつ。

選挙系の記事で見かけても、なんか「議員っぽい人たちの話してるんだろうな〜」くらいで止まる。

たとえば、

Candidates including veteran opposition lawmakers(ベテランの野党議員ら候補者)

とか

Candidates for the next presidential election(次期大統領選の候補者たち)

Prohibit candidates from giving money to support election campaigns (候補者に選挙活動を支援するためにお金を渡すのを禁止する)

——こういう感じで出てくるのね。

で、今回はこの「Candidate」の語源を掘ってみたら、

“白い服”が出てきたの。

え?って思うよね。笑


🏛 Candidateの語源は「白い服を着た人」

語源はラテン語の candidus(白い) から。

……と言われても「だから何?」って思うと思う。

そこで思い出してほしいのが古代ローマ。

ほら、歴史の教科書で絶対見たことあるじゃん?

「ブルータス、お前もか」って刺されてるあの挿絵。

みんな白い謎の布みたいなの着てたでしょ?

あれが“トーガ”。

でね、ローマでは立候補者(candidate)になる人たちが、

そのトーガをめちゃくちゃ白く漂白して選挙活動してたの。

つまり、

「見てください! 私は潔白なんです! 真っ白なんです!」

という“清廉潔白アピール”。

そこから「白い人」=**候補者(candidate)**という言葉になったわけ。


🕯 関連語で覚えるともっと強い

“白い”つながりの単語って結構あって、

たとえば candle(キャンドル)。

キャンドルも白く光ってるでしょ?

だから同じ candidus から来てる。

あともう一つ、candid(率直な) も同じ仲間。

「心が白い=正直」っていうイメージ。

単語

意味

イメージ

candidate

候補者

白い服の人

candid

率直な

心が白い

candle

ろうそく

白く光る

 

こうやって「白」イメージでまとめると、

一気に記憶に残りやすくなると思う。

candle🟰白い→白い人→candidateって連想ゲームしていこう


🗳 選挙シーズンはこの単語だらけ

英字新聞では、選挙シーズンになるとCandidateがあちこちに出てくる。

前回の総裁選のときもそうだった。

なので、「候補者=白いトーガの人」ってイメージで覚えておくと、

見た瞬間にパッと理解できる。


📚 学びを続けるなら

英字新聞を読むのにちょっと疲れたときは、

「1分で英字新聞」みたいなシリーズを楽天ブックスでパラッと見るのもおすすめ。

 

 

👉 ハピタス経由で楽天購入すればよりお得 (※ハピタス経由でポイント還元もできる)

あと、英会話で実際にこの単語を使って話したい人は、

ハピタス経由で使えるオンライン英会話を試してみてもいいかも。

選挙の話題は意外と実践的に使えるテーマだから。

👉 [ハピタス経由でDMM英会話]


💡 小ネタ

ちなみに、Candidateってなんか動詞っぽいのに名詞なの、ちょっと納得いかないよね。

「キャンディデイトする」って言いたくなるけど、そういう動詞はない。

……まあそのツッコミは今日は置いとこう。笑



まとめると:

Candidate=白い服を着た立候補者。

“潔白アピール”から生まれた単語。

そして candle や candid と同じ「白」の仲間。

 

 


ハピタスの登録はこちらから
ハピタスは定番のポイ活サイト 1ポイント=1円のシンプルなキャッシュバックポイント設定で、初心者でも使いやすいサイトです。 買い物の際に普通に利用しているだけの自分でも今まで累計13万2605円の還元をゲットしています。 その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

隙間時間にアンケートに答えるだけで稼げるアンケートサイト 自分も暇な時にちょこちょこ答えるだけで、累計7万5421円稼ぐことができています。 自力で稼げるポイントサイトです。

アンケートモニター登録

d払いなら支払いのたびにdポイントが還元され、還元キャンペーンのたびにザクザクdポイントが稼げます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加