優待が入っていたのは10月17日。年に2回(9月末・3月末)
■ 優待内容がバグってる件
条件はこう👇
- 1株以上:50ポイント
- 100株以上:100ポイント
- 1,000株以上:500ポイント
- 2,000株以上:1,000ポイント
- 20,000株以上:2,000ポイント
はい、全然比例してません。
つまり、1株保有が最も利回りが高いという“優待バグ銘柄”。
自分は722円で購入しているので、
50ポイント(=50円相当)をもらうと優待利回り約7%。
さらに配当利回り4%台もつくので、
合計還元率はほぼ異常。
■ マネックスポイントの使い道
もらったのはマネックスポイント。
使い道はいろいろあります👇
- Amazonギフト券
- dポイント
- 投資信託の購入
- 暗号資産
他いろいろ
ちなみに、ネット上で「
カードなしでも普通に使えます。(※実体験)
■ 私は投資信託に交換しました
Amazonやdポイントに変えると確かにレートは悪くなく、
1ポイント=1円換算で等価。
でも、使ったらそれで終わりなんですよね。買い物のポイント還元はありますが。
それより投資信託に変えておけば、
相場が下がる可能性はあっても**「残る」し、
いわば「ポイントがポイントを生む」ループ**。
暗号資産も選べるけど、
少し調べたらレバレッジ系の要素があって、
「ポイントとはいえ、さすがにギャンブルはちょっと…」と思い、
今回は投資信託を1口分だけ購入しました。
マネックスでは投信は100円から買えるので、
50ポイント+現金50円で無事購入完了。
なんだかんだで、地味に楽しい。
■ 結論:費用対効果で見たら最強の1株優待
この優待、単元株で狙うタイプではなく、
「1株で持っておく」タイプの優待として非常に優秀。
優待+配当+ポイント運用の三拍子が揃っていて、
コスパだけでいえば、かなり上位の部類だと思います。
一株投資→優待→投信→ポイント還元→
■ 関連リンク
■ 余談:ハピタス経由でマネックス証券を開設すると…
もしまだマネックス証券の口座を持っていない人は、
ハピタス経由での開設が断然おすすめ。
開設&入金で数千円分のポイント還元があることもあります。
マネックスポイントで投資信託を買えば、
その残高に応じてさらにポイント還元も。
つまり、「ポイントが資産を育てる」
※本ブログは、投資を推奨するものではありません。投資は自己責任



