今回は大和コンピューターから中間報告書が届きました。ちなみにヤマトではなく、ダイワと読みます。
※投資を推奨するものではありません。
年2回の配当がある会社だと、中間報告と一緒に配当があるはずだけど、大和コンピューターさんは年1回配当なので、今回は配当なしです。期末まで待て状態ですね。
ちなみに、配当は1株19円の予定で、配当利回り1.74%ってことで、あまり配当性向は高くなく、株主優待もないのですが、隠れ優待と呼ばれるものがあるってことで、ちょっと気になって買っちゃったタイプです。配当性向は確かに高くはないけど、この10年間ちょっとずつ配当額が上がってきてるところは好感持てる。
自分は一株1170円の時に買ったけど、トランプさんのお陰もあり現在1095円となっていて、微妙に含み損を抱えている状態ですね。今から買う人は割安で買えるってことではあるよね。
とはいえ、会社自体の価値がどうかってことを自分は重視してるんで、ちょっと自分的考えを整理しておくと、
大和コンピューターさんの事業内容は、基幹系業務ソフトの開発会社で、大塚商会とSCSKが有力顧客で、ソフト開発2次受け会社です。
2次受けってちょっと辛そうだなって思うよね。有力顧客の業績も気になるところ。切られたら終わりだもんね。
現在の計画進捗率は、半期の状態で52%、減収増益って状態みたいです。進捗は予定通りで、減収でも利益増えてるってことは、効率的に稼げてるってことなのかなって思う。知らんけど。まぁ減収はちょっと気になるよね。
自己資本比率が83.3%と高いところもいいですね。ちょっと現金を溜め込みすぎっていう意見もあるみたいだけど。負債が増えてるみたいだから、支払いに使うとかないのかな??どういう経営判断なんだろ??
株主構成については、社長が18%、多分社長の家族が合計3.4%、社員持ち株が7.6%なので、筆頭株主ではないけど、多分ご家族で20%越えっていう2番目に社長が多い比率を持っているので、それって会社の資産が自分の資産に直結してるってことだともいえるから、結構本気で頑張ると思うし、自信もあるってことなんじゃないかと思うんだよね。
ただ、中間報告書に、株式分割を検討って書いてるんだけど、まぁ売り買いしやすくなるからいいけど、現時点で一株1000円くらいなのに、1株何円になる予定なの??
ソフトウェア開発については、自分も専門じゃないからそこまで分からないけど、
事業領域の売り上げメインのソフトウェア開発関連については、
インボイスとか電子帳簿法改正に関する開発はひと段落したってことは、ある意味臨時収入的な案件はなくなったってことだよね。こういうところが、外部環境の影響を受けてるってとこなんだろうな。
CMMIのアプレイザル案件の受注ができたらしいけど、自分はCMMIのアプレイザルについては全くわからん。
サービスインテグレーション関連ついては、既存は大丈夫そうだけど、新規契約は鈍化してるみたい。スポーツクラブとかスクール向けのクラウドソリューションってそんなに新規って難しいと思うし、クラウドサービスも新規ってそんなにない気がするんだよね。だから、そうだよねって感じ。
でも、農業のIT化の取り組みについては、自給率が問題になって注目を浴びてる今まさにって事業かなって思う。でも売り上げ割合的には、まだまだこの会社の中では割合が低いから、ここからの成長の余地はあるのかなって思う。
とりあえず、ホールドですね。